どうも、たいぞうです。
今回は、株式会社マネースクウェアの展開する自動売買トラリピの設定方法の考え方について解説していきます。
トラリピの資産運用を実際始めてみたい人も中々最初の1歩が踏み出せない方や最初にやっては見たもののどのように運用していけば良いか分からない等様々な不安がある方も多いと思います。
そんな不安やリスクの正体を理解して、ゆとりのある資産運用のサポートが出来れば嬉しく思います。
それでは早速行ってみましょう。
トラリピの設定を考えてみた・・・
トラリピの設定を考えてみましょう。
と、その前に知っておきたい事。
それは、最大のリスクはなんなのか?という事です。
トラリピでの最大のリスクは強制ロスカットをされて資金がなくなり、退場してしまう事です。
強制ロスカットをされない方法はただ2つしかありません。
①早期損切 ②追加資金を準備し、強制ロスカットにならないようどこまでも耐える。
この為に資金管理がとても重要になってきます。
強制ロスカット金額が分からない、行き当たりばったりの設定やリスクを意識しない設定にならないためにトラリピではらくトラ運用試算表というものがあります。
これ、めちゃくちゃ便利なので、これを今回は私の仮説設定と試算表を使って確認していきます。
そして、もう1つ。
利益を最大化させることです。
利益を最大化させる方法も2つあります。
①狭いレンジでトラップを細かく設定する。 ②広いレンジでじっと自動で売買が成立するのを見守る。
下の表は、私のトラリピの設定になります。
ドル/円
③中心線から下が買い、上が売りの設定で基本的には完了です。
※ここまでできればリスクを考えた幅の広い設定でトラリピを組むことが出来ますが、設定の幅が広すぎるために利益があまり出ません。
④中心線を元に高値の丁度半分、また下値の丁度半分のところに線を引きます。
⑤そうすると、短期目線でのレンジ設定ができます。
豪/円
③中心線から下が買い、上が売りの設定で基本的には完了です。
※ここまでできればリスクを考えた幅の広い設定でトラリピを組むことが出来ますが、設定の幅が広すぎるために利益があまり出ません。
④中心線を元に高値の丁度半分、また下値の丁度半分のところに線を引きます。
⑤そうすると、短期目線でのレンジ設定ができます。
その他の通貨
NZD/円

CAD/円

GBP/円

上の3つの通貨ペアは、まだポジションを持っていないのですが、先ほどの考えでレンジを設定してみたらこのような金額になりました。
後は資金が用意出来たら試してみたいですね。
最後に・・・
自動売買のうまみは、ほったらかし。
自動という事は、圧倒的にリスクを回避しないと損失の膨らんでいきます。
設定を考えるのが楽しくて、短期的(結局毎日チェックしてしまっています)な思考でも今はその設定がうまくはまるのか銅貨を試している段階なので、大きく損失を出しかねません。
相場は読めないので、手法を公開して皆さんの考えの参考に少しでもなればうれしく思います。
こちらに現状の運用実績を載せてあるので、こちらも是非ご覧下さい!!
過去の運用実績はこちら
コメント
[…] 私のトラリピ設定、レンジ考え方はこちら […]