主婦ってこんなに大変です。
この度、第三子が産まれました。
今回の出産に合わせて仕事では休暇を取り、
主夫(主婦)を1週間やりました。
頭では理解していると実際やるは本当に違いますね。
誤解していた事と言えば、数えたらきりはなさそうですが
⑴朝ご飯はできている ⑵家の中が片付いている ⑶冷蔵庫には欲しいものがある ⑷夜ご飯はできている ⑸子供はお風呂に入っていて清潔 ⑹子供は歯ブラシをして清潔 ⑺子供は寝る前に本を読んでいる
でした。
⑴朝ご飯はできている→朝ご飯の支度をする
朝ご飯を作るにあたって、何を作るのかの献立や準備が必要ですよね。
これが大変で、料理を普段しない人ならなおさら大変。
ここで行き止まっちゃいますよね。
お母さんは大変ですね。
なので、
因みに朝ご飯の後はお皿洗いが待っています。
僕はなんとか皿洗いが日課になっているので片付いてないと嫌なの
⑵家の中が片付いている→片付ける。し、子供がいるお宅は子供に躾ながらのダブルパンチ
僕の家ではトイレと風呂掃除は日課なのでこちらもやってますが、
片付けに関しては、
そうなんですが、後の予定が詰まっていた場合、ここまでの一連を
しかも、
でも時間がなかったりするとこちらもやってしまい、
⑶冷蔵庫には欲しいものがある→食材の買い出し
午前中になんやかんやで家の事をやっているともうお昼。
お昼ご飯の献立も悩ましい所。外で済ませば楽ですが、
冷蔵庫に何が入っているか、何が足りないかわかっていれば、
ここまででも、かなりしんどいですね。
⑷夜ご飯はできている→夜ご飯を作る
出来れば美味しいって言って欲しいし、
余ったり、いい状態で食べて欲しかったりするので、
更には、ご飯できてからのタイミングで”
僕も時々やってしまいますが、
こちら側からの立場に立って初めて事件性を感じますね。
(5.6)子供のお風呂&歯磨きできていて清潔→子供のお風呂と歯磨きを躾している
子供は大人の時間に合わせて動く事なんて出来ませんが、
成長にはしっかりした睡眠と時間を守るスケジュールをしなければ
またお風呂が終わった後の歯磨きが地獄。
お風呂が好きなら出てこないし、歯磨きはイヤイヤで逃げ回るし、
子供の数だけ正解があるようにここでは毎日正解が変わる感じ。
それでも1つずつ昨日より今日できる事を褒めて伸ばして上げる事
⑺寝る前に本を読んでいる→本を読み聞かせる
落ち着かせてゆっくり眠るためには、
子供は自分で本を読む、という事もしません。
ここも親の出番で本を読んでいるうちに寄ってきて段々静かに聞く
”次はこれ読んで!”ってなったらいいですが、
まとめ
この1週間貴重な経験が出来ました。
しかし、これは本来手伝うものではなく、協力して分担してやる事です。書ききれませんでしたが、これ以外にもゴミ捨て、洗濯、掃除、寝かしつけ等々。
どのくらい大変かというと前にブロガーのなかのの夫さんも下記のように主婦の方がされている仕事を年収に変えると、1800万くらいだとツイートされておりました。
専業主婦の仕事を年収に換算するといくらかご存知ですか? 答えは「1800万円」 ※米の求人会社「http://Saraly.com 」の試算データより(2018年) 内閣府が定めた年収は200~300万なので最大9倍の開き… 主婦が「究極の総合職」である事はもっと認識されるべき。 ママは「スーパーマム」だ!

主婦の方々はこんなに大変な仕事を誰が助けてくれるでもなく、文句を言われても、毎日コツコツと1つずつ終わら
”昔からやっている”とか、”日本では当たり前だ”などと言われてしまえば、そうなのかも知れません。
しかし、考え方が変わり、働き方が変わり、育児が変わり、
主夫という考え方を浸透させていき、
コメント