どうもたいぞうです。
私のプロフィールはこちら☞https://tatataizo0076.com/post-66

トライオートFX、コアレンジャーに挑戦!!
資産運用として、沢山の商品がありますが運用実績が高いと評判なので、実際にパフォーマンスが高いのかどうかを検証しています。
①コアレンジャーを解説
その前にトライオートFX?コアレンジャーって何?
という方はこちら
下記でも触れてますが、トライオートFXのコアレンジャーで過去の運用で調査に調査を重ねた結果、豪ドル/NZドルが一番運用成績が優れているという結果がでてます。
その為、トライオートFXの自動売買プログラムによる為替ペアは豪ドル/NZドルで実施します。
レンジ帯を2つに分け、中心のコアレンジで細かく売買し、サブレンジでは大きな利幅で取引を行います。サブレンジでは、価格の戻りを想定した取引をするようデザインされています。
トライオートFXのコアレンジャーは、両建てとなるタイミングがあるため、スプレッドが二重にかかる、スワップポイントで支払いが生じるなどのデメリットがある点を理解していただき、ご自身の責任と判断でお使いください。
長い前置きはこれくらいにして、早速運用実績公開といきましょう!!
実績報告!!
2019/2月の運用実績は・・・+3.662円
利益率は・・・2.1%
維持率は、私がトライオートXを始めた10月は1豪ドル=1.1NZDドル程だったのが現在(2019年3月1日)は、1.03NZDドルになっているので250%台とかなり低い。
しかし、持っているポジションが少ないので何かあってもしょうがないくらいの気持ちでほったらかしにしています。
先月1月の利益率が4%と高水準をたたきだしていたから、2月の結果は少し物足りなさを感じてしまいます。
その為、来月はもう一口追加(12万)して様子を見ようか検討中。
来月ポジションを増やすことになれば、また利益が重なると思うので
楽しみではありますが、リスクの事を頭に入れて判断したいと思います。
リスクについて
最後にリスクについての話をして今月は締めくくりタイト思います。
資産運用においてリスクってどのくらい重要なのでしょうか?
こちらのフクポンさんのFXのリスクに関する解説が漫画解説になっていて非常にわかりやすくなってます。
ここでふれていますが、リスク8の強制決済のリスクがトライオートでは需要だと感じてます。
維持率がどのくらいこの維持率が100%を下回った時、強制決済や追加で証拠金を投入しなければいけなくなります。
自分がイメージしていた計画や今まで積み立てた実績が崩れていきます。
レバレッジ(テコの原理)をかけてギリギリまでして利益を最大化させることができればFXをやっている目的を果たすことの近道になることは間違いありません。
しかし、相場は水物。
予想しても当たる事もあれば、外れる事もありどちらの可能性もあります。
博打や投機的な判断でやることもできますが、200万以上損失をした私がいうのもなんですが、損失を出したからこそなんとなくで手を出し、リスクを考えないでやることが一番危険です。
そういった意味では、トライオートは非常に効率的でリスク分散にあった資産運用だと感じています。
なので資産運用に興味がある方は過去実績含めてご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。
それでは!!
コメント