どうもtatataizo0076です
いきなりですが、今回はこの方!!!

いつも参考にさせていただいているKUMAPさんがツイッターで発した一言
僕のツイートはパクってもらって構わないので
・SEO的ライティングの書き方
・妻へのブログコンサルで言ったことなどをみんなのそれぞれの切り口で
記事にしてくれる人いないかな?今日の記事ネタが無い人はぜひ!
もちろん書いてくれたら全力RTもするよ!— KUMAP@SEOで月600万PV (@kumapadsense) 2018年8月9日
妻へのブログコンサルで言ったことをまとめてみました。
始めに
KUMAPさんとは何者なのか??
ブログが月600万PV達成!7月の月収が400万??ツイッターフォロワー数が1週間で2000を超えました。
以前からブログのコンサル、SEOなどをされていたそうですが、この度ツイッターにも出現し数々の名言
をすでに残されています。ツイッター詳細はこちら↓

https://twitter.com/kumapadsense/status/1025229427028811776
僕には凄すぎてよくわかりません(;´Д`)
いや、でもまだという事にしておきましょう・・・ もはや師匠!師匠を目指して実現してやる!!
PDCAサイクルを回してコツコツ積み上げていく。千里の道も一歩から。
で、ブログ運営されている方(特に個人)は孤独でコンサルを受ける事がなかなかないと思うので、参考にし
ていただきたく、まとめてみました。
以下、KUMAPさんが、奥様にブログに関してコンサルした内容になってます。
ご自身のブログ作成の際に、見出し毎に確認いただき、初心者の皆様も僕も高めていきましょう!!
それでは早速行ってみましょう。
①落ち込んだ時に・・・
■今日記事書けなかったからって凹むな! ■自分を追い込まなくていい ■別に書けなくてもいい、また書こう ■長く続けること、それだけが大事 ■明日はきっと書ける ■挫折していい ■何度でもブログやりなおせ ■また新しいブログ立ち上げろ ■グーグルは見てくれてる
②ブログが書けなくなった時に・・・
■書けるように環境、ネタリスト、構成、つくっておこう ■完璧な記事を書かなくていい ■絶対に誰も読まない ■びっくりするくらい読まれない ■出版でもない ■成立さえしてればいい ■あとからリライトすればいい ■リライト前提で書いていい
③ブログの記事作成時に手が止まってしまったときや軸が定まらない時に・・・
■やさしく書け ■真面目ぶるな、博識ぶるな ■専門用語を使わず、柔らかく解説しろ ■共感し、寄り添い、テンポよく、でも深い記事を書け ■自分の専門知識が平坦な文からにじみ出てるのがベスト ■意識するのは「やさしく、ふかく、おもしろく」 ■あげたいジャンルで検索しまくれ ■一個憧れのサイトを見つけろ ■そのサイトを徹底的に調べろ ■記事数、タイトル、文字数、構成 ■自分のなかでそこを超えるのが何か発見しろ
④ブログの見え方に・・・
■本文に淡い色つかうな ■かわいいかもしれないけど可読性落ちる ■可読性低いと離脱が増える ■メディアは自己満だけど自己満じゃない ■今すぐ文字を#222にしろ(#14171aもいいよ) ■全角英数つかうな ■半角英数つかえ ■全角はなんか情弱イメージ ■全角英数つかってて上がってるサイト、見たこと無い、たぶん ■見出しをわけろ ■見出しをわけて一小節300文字くらいでまとめろ ■見出し5〜10個で記事を構成しろ
⑤ブログの構成が決まって走り出す。その前に・・・
■結論は先にいえ! ■結論言っちゃって、ちなみにその理由は?で話をつなぎとめろ ■どんどん話をつなぎとめろ ■最後は読了させろ ■結論を先に言う戦法は強いぞ ■いかがでしたか?は使うな ■いろいろあってチープに聞こえる ■なにか他の表現に入れ替えろ ■例えば読者に行動を促す一言にしろ(SEOには関係ない) ■季節の挨拶いれるな ■『今年の夏は暑いですね』とか言うな ■この記事が読まれるの1.5年後の冬かもしれない ■いつ何時読まれても問題ないリード文にしろ ■季節キーワードだとしても普遍的な表現にしろ
⑥頑張ってるのに結果が出ないと思った時に・・・
■3ヶ月100記事までは黙ってかけ ■この原則は10年前から変わらない ■3ヶ月目からふわっとアクセス数が立ち上がる ■そこからスタートでありゴールではない ■惑わされず書け、飽きずに書ききれ ■極論、いわゆる読者などいない ■日記書いたら読者ついて、化粧品紹介したら読者が買ってくれる…とかは、インフルエンサー以外無い ■本当の客は今日検索エンジンでたどり着いた人 ■日本の市場がでかいので、悩みを持った人が、入れ替わり毎日定期的にくる、という話 ■作業の半分はキーワード選定 ■徹底的にキーワードを選べ ■書けそうなキーワードを選べ ■なるべく小さいキーワードを選べ ■たくさん選んでおけ、どうせ書けるのはその半分以下 ■あとは100記事書くまで気絶しろ
⑦自分のブログをチェックする時に・・・
■記事が溜まってきたら内部リンクしろ ■記事から記事へ、自然に紹介するんだ ■読者が役立つようなリンクであることが重要 ■クモの巣を張り巡らせるように、計画してリンクを形成しろ ■サボりがちだから3記事書いたら1回やるくらい定例化しろ ■パーマリンクというのがありこれの理解は重要 ■グーグルはパーマリンク単位で判断する ■一度公開した記事のパーマリンクを変えるなどご法度 ■パーマリンクを変えるなら301転送などの対応が必要
⑧キーワード、タイトルから入るその前に・・・
■連載形式にするな ■「ダイエット日記その②」じゃねーよ ■検索キーワードに対する回答をしろ ■ダイエットした経験を書くのではなく ■その経験を通じた「回答」だけを編集しろ ■1記事で完結しろ ■タイトルに2018年版とか安易に付けるな ■付けるなら来年絶対変えろ、でもどうせ忘れる ■付けて良いのは上位化したあと ■リライトする時に、クリック率の差別化で付けるのはアリ ■付けたら絶対差別化できる記事ならもちろん最初からつけてもいい ■ブログ名、ドメインURL、どうでもいい(SEOにはほぼ関係ない) ■自分にとってかわいくて愛着があるものにしろ ■読者にとって分かりやすかったら尚いいね ■あとでURLごと変えてもいい
⑨ブログの記事の書き始めに・・・
■関係のないリード文書くな ■リード文は直帰率下げる超大事なパート ■悩みに寄り添い自分の専門性を一瞬でプレゼンしろ ■無駄に長くするな ■暦の挨拶とかもっといらない ■オリジナルコンテンツ、に騙されるな ■そのキーワードの回答なんて決まりきってるはず ■すなわち書くことは決まってる ■あとはそれを一番興味深いタイトルで、 ■一番わかりやすく書いた人の勝ち ■いま、SEOとはそういう勝負
⑩10選記事を始める前に・・・
■10選記事、いいと思うよ ■でもそしたら見出しに「その1」「その2」とか番号入れてよ ■途中で何個目かわからなくなっちゃうよ ■人は迷子感を感じると離脱するよ ■100選記事で見出し番号が無いとか最悪だよ
最後に・・・
これをまとめながら思いました。
ブログ、奥深すぎだな・・・
勿論まだまだとは思っていますが、具体的に指南されているようでとても貴重だな。と
みんなでシェアできれば、ブログ運営で困っている方の背中を押せるのではないかと思い掲載させていただき
ました。
ひとつでも多く習得して、少しでも多くPVを獲得しましょう!!!
ではまた。
コメント
[…] 妻へのコンサルで言った事 […]