・仕事がうまくいっておらず気持ちが暗くなっている方
・目の前の事にやりがいを感じられていない方
・忙殺されて今を見失っていると感じている方
私は会社に勤めており、上長や部下と一緒に仕事をしています。
あなたはどんな組織で、どんな立場でおられるのでしょうか?
自分が1番の上長となり、部下を何百人と従えている方もいらっしゃるでしょうし、その逆で上司、先輩に囲まれた1番新人の方もいらっしゃるでしょう。
環境も立場も違えど、人は必ず何かの課題を抱えているものです。
ここでは、そんな課題に行き詰まり仕事に打ち込むことや現状を楽しめない方に向けて、一歩前を向いて頂けるように解説をしていきます。
一緒に前を向いてワクワクした毎日を送れるようにしていきましょう!!

仕事を楽しむための方法とは
今あなたは、仕事を楽しめていますでしょうか?
もし楽しめていないのであれば、好奇心を高めて主体的に取り組むことです!!
なんだ。そんな事か…
そう思う方もいるでしょう。
しかし、好奇心と向き合う事を侮ってはいけません。
好奇心が足りなくなると、主体性を失い、機動力が落ちています。
いつしか妥協とマンネリを生み、楽しむ事を忘れてしまうのです。

では、好奇心が足りなくなると何故、仕事を楽しむことが出来ないのでしょうか?
好奇心を持つという事は、主体的に行動するという事です。
興味を持ち、やってみたくなって実際に行動に移す、といった具合に。
主体性とは、こんな事が書かれています。
主体性とは、どんな状況においても「自分の意志」や「判断」で責任を持って行動する態度や性質のこと。
つまり「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。主体的な人とは「目的を明確にし、目的を果たすためには何をすべきかを自分で考え、リスクを承知で行動すること」ができる人のこと。
u-note.引用
では、主体性を持っていた時の事を思い出してみましょう。
あなたが主体的に動いていた時は、いつだったでしょうか?
さかのぼるとすれば幼少期。
子供の頃のあなたは自分の意思で時には無意識に正しいかどうか分からないが、とりあえずやってみようという好奇心によって、食べる、立つ、歩く、走る、飛ぶ事を覚えたのです。
覚えていない方も当然いらっしゃるでしょうけど、今があるのはそうした経験を積んだから今のあなたや私がいるのですね。
小さい頃は失敗という経験がなく、なんだろうという興味によって突き進むという事を沢山してきました。
行動を起こす事で、できなかった事ができるようになり人は成長していきます。成長を実感して、充実していく。
さらに成長意欲が湧き、どんどん主体的な行動に変わり、好奇心を増幅させていくのです!
何故、楽しめなくなるのか?

そうは言っても、毎日ワクワク、ドキドキ日常を過ごせている人は本当に一握りです。
好奇心を持つために、主体性を持続させるというのは中々難しいものです。
ましてやそれが仕事の場合、上司や厳しいお客様がいるのでここをさけては通れません。
ただでさえ尻込みしてしまいそうな相手に、承認を得ないと先に進めない仕事だった場合、かなり高い壁が立ちはだかります。
上司からの承認を得る事に必死になるが、中々認めてもらえず否認、否認、否認…
それでは流石にやる気に満ち溢れて、主体性の塊だったあなたから主体性という皮が剥がされ好奇心を失っていくのも無理はありません。
これが組織にいて仕事を楽しめない一番の要因です。
楽しむためには主体的に行動に移す事

結論としては冒頭にもお伝えしたように、仕事が楽しめない方は、好奇心の欠如。というお話をしました。
好奇心を持ち続けるためには、主体的に行動を起こす事が大事です。
主体性は、自尊心を高めて好奇心の持続を助けるからです。
好奇心を駆り立てられ著名人の言葉
どちらも素敵な言葉で、今の自分を大切にしたいという気分にさえなります。
最後になりますが、私達は人間なので好奇心がなくなりそうになる時、当然あります。
そんな時にはこんな言葉を思い出し、あなたの好奇心にも火が付く事を応援しております。
コメント
[…] 仕事/自己啓発 仕事を楽しめないあなたがやるべきたったひとつの事 … 資産運用/運営実績報告 #ブログ仲間募集したらどうなった??【300人達成企画】 仕事/自己啓発 転職や独立で失敗しない為に考える3つの事 仕事/自己啓発 仕事の効率を上げる簡単な8つのステップ 資産運用/運営実績報告 トラリピ運用実績報告 2018/10 仕事/自己啓発 成長する人しない人、成功する人しない人の違いを分ける2つの考え方 仕事/自己啓発 あなたの伝え方は大丈夫?仕事でうまくいかない人に多い2つの問題点 資産運用/運営実績報告 たいぞうのトライオートコアレンジャー実績報告 2019/3 仕事/自己啓発 仕事が辛いと思った時に乗り越える自己啓発の言葉 仕事/自己啓発 仕事での人的トラブル。こんな時どうする?3つのQ&Aで解説 […]